昨年春に開業してかなりの話題になって北海道新幹線。
テレビでも大々的に取り上げられていたので、
ご存知の方も多いと思いますが、
乗ったことあるという方は案外少ないのでは?
そこで、今回は北海道新幹線の特徴やメリット・デメリットについてご紹介していきます。
話題の北海道新幹線とは
北海道新幹線は新青森~新函館北斗駅間を結ぶ形で3月26日に開業しました。
「でも、今ままでも青函トンネルに電車は通ってたんじゃないの?」確かにそのとおりです。ですが新幹線開通までは青森から北海道に渡るには約2時間の時間がかかっていました
ところが、北海道新幹線開業後はそれが約1時間と、半分の時間まで短縮。
なんだか北海道がぐっと近くなったような感じがしますよね。
北海道新幹線のメリットは
「新幹線よりも飛行機の方が便利そう」そう感じている方も多いと思います。例えば、東京発でみると飛行機ならば羽田-新千歳間が約1時間半なのに対して、新幹線は函館までで約4時間。そこから札幌までは列車の乗り継ぎが必要になります。
一見すると時間がかかって不便に思えますが、北海道新幹線は飛行機と違って天候に左右されにくいのが大きなメリットだと思います。
私は一度、大雪により空港で泊まるなんて体験をしたことがありましたが、新幹線ならそんな心配もなさそうですね。
北海道新幹線の意外なデメリットとは?
乗車時間が長いのも北海道新幹線のデメリットではありますが、旅行などでゆっくり楽しみたいなんて時にはむしろ楽しそう、なんて思うのは私だけでしょうか(笑)
そんな私でも、北海道新幹線でデメリットに感じることがあるんです。それは直接札幌までいけないこと。先ほどご紹介したとおり現時点での終着駅は新函館北斗駅で、札幌に行くには乗り継ぎが必要になります。
せっかくなら乗り継ぎなしで札幌までいけたらなと思いますよね。でも実は、北海道新幹線はまだ未完成。2031年春にはには小樽を経由して札幌まで開通する予定。その時には私はアラフォー・・・(笑)その時は、改めて北海道への旅を楽しんでみるのもいいかと思います。
まとめ
ついに北海道上陸を果たした新幹線。飛行機に比べれば、まだまだ不便なところも多いですが、独自のメリットや今後の楽しみもたくさんあると思います。次の旅行は、新幹線で北海道なんてのも楽そうですね。
えきねっとの公式サイトはこちら